| 部会報告 | |
| 平成21年10月17日 第7回 土曜部会 | |
| 【報告】 開催場所:白山キャンパス6316教室 出席者:7名 発表者:野呂 香  夏休み明けで担当者が決まっていなかったため、『古今集』成立までの歴史的背景についてお話ししました。概要は次の通りです。  野呂 香 
 ※資料(アクセスキーを入力してください) 配布資料 | |
 
    上:『源氏物語』の「胡蝶」巻で、紫の上は、秋好む中宮の「季の御読経」の催事に際して供華を行ったが、その時の使者として遣わされたのが、「迦陵頻」と「胡蝶」を舞う童子たちであった。庭の舞を見る画面奥の秋好む中宮と光源氏、春爛漫の六条院、西南の町である。
源氏物語小屏風絵-胡蝶-
(個人蔵、江戸初期) 
下:「龍頭鷁首を、唐のよそひに、ことことしうしつらひて、楫取の棹さす童べ、皆みづら結ひて、唐土だたせて、さる大きなる池のなかにさし出でたれば、まことの見知らぬ国に来たらむここちして」―『源氏物語』「胡蝶」巻より
 
    | 部会報告 | |
| 平成21年10月17日 第7回 土曜部会 | |
| 【報告】 開催場所:白山キャンパス6316教室 出席者:7名 発表者:野呂 香  夏休み明けで担当者が決まっていなかったため、『古今集』成立までの歴史的背景についてお話ししました。概要は次の通りです。  野呂 香 
 ※資料(アクセスキーを入力してください) 配布資料 | |