河地修ホームページ Kawaji Osamu
https://www.o-kawaji.info/

日本文学文化概説B (平成28年度)
~日本を知る、日本人を知る―王城の日本文学文化~


【概要】

日本を知る-我々はこの命題に真摯に答えていかねばならないだろう。正しくこの国を知ることが我々の使命であり、そして与えられた課題でもある。この講義科目は、そういったことを考える一つの手がかりに過ぎない。この科目での学習が受講者の旅立ちの一助になることを願ってやまない。

文学文化とは、文学を広く文化の視点から捉える言辞と考えて差し支えないが、それは言い換えれば、文学・文芸が生み出されるには、歴史的必然があり、その必然は、それを生み出すに至った社会や文化の中にこそ求められなければならないということなのだ。従って、文学・文芸のあり方は、深くその時代の社会や文化に根ざし、その諸相も当然時代の変動や流れを強く反映したものとならざるを得ない。

 

担当者は、大きくこの国の文学文化の歴史を、貴族の時代(奈良~室町)・非貴族の時代(安土桃山~江戸)・個人の時代(近現代)という視点で捉えている。貴族の時代は複雑で多様な隆盛期を経て、やがて衰退期へと向い、さらに、非貴族の時代、町人・市民の時代へと移行していく。

古代から現代に至るこの国の文学文化のあり方を、そのすべての時代にわたって熟視することは難しい。しかし、そのあり方を、その原点にさかのぼって考察することは、あるいは可能であるかもわからない。本講義では、日本文学文化の原型ともいうべき古代日本の諸相を追求し、おぼろげながらもその輪郭としてのかたちを確認したいと思う。

日本文学文化は、時代や社会の移り変わりやその陰影の中で、その表情を微妙に変貌させていくであろう。日本文学文化の原型である古代日本に注目し、その光と影の種々相に迫ってみたい。


【スケジュール】

第1回:導入-風景としての平安京-
第2回:「ふる里となりにし奈良の都にも」―歴史と日本文学文化
第3回:日本人と中国憧憬-「唐風謳歌時代」を考える
第4回:「後宮文化」、あるいは「王朝ミウチ政治」-「藤原北家」の研究
第5回: 『古今和歌集』とは何か-「天皇の歌集」を考える
第6回:日本文学文化史と「うた」―誰が「うた」の歴史を守ったのか!?
第7回:日本文学文化史と「紀貫之」―「漢字仮名まじり文」の誕生
第8回:文化システムとしての「物語」―「言文一致」「挿絵」はこうして生まれた
第9回:「物語」の主人公を考える―王権の系譜としての「いろごのみ」
第10回:四季に見る日本文学文化―王朝の美意識
第11回:敗者と日本文学文化―『枕草子』の光と影、文学は歴史を変えたか
第12回:日本伝統文化講座の鑑賞―「王朝貴族の管絃と舞」
第13回:「祈りと鎮魂」の日本文学文化史―「葵祭」「御霊信仰」、そして『平家物語』『方丈記』
第14回:王朝貴族文化の行方―「みちのく」と日本文学文化
第15回:総括


【到達目標】

  1. 日本とは何か、日本人とは何か、という問い掛けを発するとともに、日本文学文化の持つ課題を認識し、その解決に当たっての自覚的方法論を獲得する。
  2. 日本文学文化の本質、および特質を理解する。
  3. 古代日本のあり方を正確に認識する。
  4. 授業担当者の解説を正確に理解する。

-◆-「講義余話」-◆-